今週のマネジメント じっくり時間をかけて人を育てようとする人達が会社をダメにしていく

 「ひざ詰めで話し込んだのか?」

 「お互いに言いたいことがあるなら、本音で言い合いなさい」

 「部下の教育はいつやってる? 会社の意向は伝えたのか?」

ある社長から依頼され、これから稼ぎ時となる年末年始商戦前のある会議を見せてもらった時に交わされていた言葉です。

 「伊東さん、いかがでしたか? 率直に言ってください」

社長が期待されているのはどこかの部署にどんな落ち度があるのか?

のご要望と感じましたが、私は正直にこたえました。

気になったのは誰もが 「人を育てるのにもっと時間をかけるべきだ」 という言動です。

人を育てる、想いを伝えるのになぜ時間をかけようとするのか? 

部署ごとに問題があるということではなく、会社全体の考え方に疑問があるということになりした。

  

多店舗展開事業を経営している企業は、当たり前ですが根っからの「商売人」の集団です。

公務員ではありません。

10 動いたら 11  儲かる行為よりも

10 動いたら 100 儲かる行為を選びたいという意識が根底にあります。

そして より稼げる商売人が何にエネルギーを注いでいるのか? その考え方は

 「どうしたらこの商品、サービスは売れるのか?」 ではなく

 「手を掛けなくてもこの商品、サービスが勝手に売れていく方法がないものか?」 です。

 

私は「マネジメントも同じように考えるべき」だと常に言い続けてます。

 「どうしたら社員、スタッフは動くのか?」 よりも

 「時間や手を掛けなくても、社員、スタッフ達が勝手に動いてくれる方法がないものか?」

こうした考えを持って、追求し続ける企業の方が大きな結果を得続ける事ができるのです。

実際に当社がそんな仕組み創りのお手伝いをした企業の業績が跳ね上がっているからでもあります。 

 

しかし私がこんな発言をすると、意見をいただくことがあります。

 「人を動かすのに楽をするとは何事だ!」

 「そんな冷たい組織に良い人材が残るわけがないだろ」

 「薄情なリーダーの元にはロクな人間が集まらないに決まってる」 

 

世間一般には 「人を育てるのには時間をかけるべき」 という概念が普及しています。

 「手取り足取り教えるからこそ人は育つんだ」

 「親身になって傍にいて教え続けるから想いは伝わるんだ」

 

しかし、本当にそうでしょうか?

 

人を育てる、想いを伝えるのには時間をかけた方がいい。

私はこの概念に疑問を感じます。 

「伊東さん、当社の会議を見て下さい」と依頼された社長もそうおっしゃいました。

 「人を育てるに手を抜いてしまうのはマズイのでは?」

 「ウチの会社は人こそが大事とやってきてますから・・・」

 

どうやら社長は

 人を育てる、想いを伝える事自体に時間をかけない = 手を抜いている

という考え方でした。

私は逆にお尋ねしました。

「社長は誰かに物事を教わる際、どちらがいいですか?」

 1.常に張り付いてもらい、手取り足取り熱血指導される

 2.常に傍には居ないが、良い結果が出せた時だけ都合よく現れて評価してもらえ、間違いがあった場合は瞬時に見抜かれて的確なアドバイスをもらえる。そしてまた居なくなる。

 

社長のお答えは 2 だったのです。

そして 「常に傍に居る必要って 無いのか?・・・」 と疑問を持たれたのです。

 

一昔前、秋になるとどの農家も一人ずつ鎌を持ってお米の収穫をしている時代

「どうしたらもっと早く、収穫できるのか?」 と考えた時

 「刈り入れる鎌の角度を変えたらスムーズに刈れるかもしれない」 だとか

 「鎌を良く研いでいないからかもしれない。もっと入念に研いでみよう」

 「刈り取った稲の束を一回り大きくしてみよう」

 「明日はもっと早起きしてみるか」

など、小手先の工夫を凝らすより

 「そもそも、人の手で刈っているには限界があるのではないか?」

 「機械を使ってみようかな?」

など、大きな視点で捉えた農家はいち早くコンバインを買い揃え、農業大国であった日本がすっかり衰えている今の時代でも大量のお米を出荷でき、収益を上げられています。 

 

私が何を言いたいのか? それは

 ・人を動かすのに、時間をかけるべきではない

 ・「ほんの少しの時間だけで人を動かすには何が要るのか?」の追求にこそ時間をかけるべき

目指すべきは「マネジメント全般の完全オートメーション化」です。

たまに「問題なく機能しているかな?」とメンテナンスを行うくらいで回るのが一番です。

そしてそのメンテナンス自体も週一よりも月一、できるのであれば年に一回の方が理想です。

 

しかし何かを大きく変えようとする時、まわりからの風当りは強くなるもの

 「あいつは金儲けしか頭にない」

 「機械に頼るなんてお米への愛情が無い証拠だ」

 「人はロボットじゃない」

 「人を動かす立場として、大切な心を失っている」

 

世の中の当たり前とされている概念の中にもう一つ厄介なものがあります。

それは  儲ける=悪  という考え方

私はなぜこれがイコールなのか? 全く理解できません。

 

どの事業もそうですが、会社が儲かる、大きくなるということは、より多くのお客様に喜んでもらえる、笑顔を得られる、税金もその分多く支払いますから社会には大きな貢献ができます。

逆に会社を儲かる体質にできない、大きくしていけないということは、新たなサービスや欲しい商品を待ち望んでいるお客様の期待に応えられていない、世の中に必要とされていない企業です。 

 「会社が利益を追求し、儲けて何が悪いのか?」

同じように

 「時間も手間もかけずに多くの社員、スタッフを動かそうとして何が悪いのか?」

 

そもそもいちいちマネジメントに時間をかけていたらチェーン企業は大きくなるほど成長していけなくなります。

この問題をいつまでも保留にしていますと、会社がある程度の規模に成長してきた時、必ずこの選択肢を選ばなかったツケが巨大な壁となってチェーン経営者に襲い掛かってきます。

 

  

世の中には様々な常識があります。

その常識は本当に正しいのか?

常識を疑い、別の道があるのではないか?

いつの時代でも、周りにとやかく言われることを恐れず、真理を追求できる企業だけが「こんな道があったんだ」と他社もついてこれない新たなルートを発見でき、多くの人々を幸せにできるのです。