なぜ今、チェーン事業のマネジメントに
注目するのか?
働く人が多い組織ほど収益を上げられているから。
未だどの企業も「誰もが本気を出し続ける組織」をつくりあげられず
その割合は全従業員の1~2割程度。
兆を稼ぐプライム上場のチェーン企業であっても
店舗では「改善すべき所がたくさんあるじゃないか」と不徹底が当たり前の状態。
しかし「誰もが本気を出し続けたくなるマネジメントの仕組み」がある企業は
経営者が求める水準の9割以上を常に自動キープできており、
収益率はそれまでの倍以上となっているからである。
なぜ利益を倍増することが可能なのか?
多店舗事業を取り巻く関係各社からは
「1~2割しか本気を出せない組織が当たり前」と決めつけられており
家賃や仕入れ値、ロイヤリティーなどは「このくらいが妥当かな?」と決められているから。
実際にその想定額を上回る収益体制を築きあげた企業では
事業を片手間で経営しつつも、その利益は次なる一手の資金源に充てているほど。
中には「勘弁してください。うちはギリギリですよ」と言いつつも
新事業に専念したり、更なる起業に着手する経営者も存在するからである。
マネジメントはトライ&エラーが気軽にできません。
何をコントロールしようとしているのか?
それは繊細で壊れやすい人の心です。
企業の成長はトライ&エラーをいかに数多く、精度高く繰り返すことができるのかで決まりますが、それは商品やサービスだからできる行為です。
人を動かそうとして失敗し「次は気を付けよう」など、やみくもに人の心をコントロールしようとすると、一部の人にしか効果が表れなかったり、逆に組織全体に不公平感が増したり、場合によっては一斉退職などの危険もあります。
本セミナーでは「まず実行!」といきなり動くことが難しいマネジメント面において、誰もが本気を出し続け、利益の倍増が実現できる方法から、活用~実績まで結び付けられる戦略を公開しています。
・店舗社員、スタッフの人数は今の数が本当に適正なのか?
・どのスタッフも社員並みに生産性を上げられる組織にするには何が必要なのか?
『視点の違いが会社の収益差に直結する』
ご参加をお勧めする企業
- 自社だけがダントツの利益率を出し続けていたい
- チェーン事業を始めたばかりでこれから2店舗、3店舗と増やしていきたい
- 人のマネジメントに時間が取れない程忙しい現場を持っている
- 人を変えただけで利益が大きく変わってしまう
- 潤沢な資金を捻出し続けられる収益基盤が欲しい
- ニーズの変化をいち早く、かつ正確に自動察知できるカラクリが欲しい
- 社員、スタッフへの要求をセーブしている
- いつまで待っても社員、スタッフの成長が見られない
- 100年は稼ぎ続けられるノウハウを手に入れたい
- 直接介入出来ない加盟店のマネジメント面を改善したい
小売り、外食、娯楽、会員ビジネス、宿泊、レンタル… 更にはフランチャイズや代理店形態問わず、
多店舗展開ビジネス専用のフレキシブルな戦略
「数字を取れる人を育てられる人」が次々に増えていく、
「自走式」なのに「他社を圧倒」 このあり得ない両立が形成されていく
セミナープログラム
-
チェーン企業はシステム+《人と組織のマネジメント》で桁違いに飛躍する!
- 一人がマネジメントできる人数を 10 倍以上にできるたった一つの方法とは?
- 年商、規模の大小に関わらず、飛躍できる理由
- 省人化は「取り入れる」のではなく…
- チェーン特有の落とし穴…
- 最強の求人広告とは…
- 《年中無休》のデメリットを…他
-
成長企業が必ず手を打つ90%自動化と+5%の自動マネジメント化戦略
- 各リーダーがどんなマネジメントをしているのか、わからないまま手を打ってない企業が9割!
- 自動化後に頭角を現す人達の共通点…
- 成長するチェーン企業の自動化3大ポイント
- 手足を動かすリーダーほど仕事をしてない
- +5% の自動マネジメント化(方、定、進)…他
-
ライバルチェーンと圧倒的な差がつく、「メイン収益業務」の革新戦略
- メイン収益業務に「これは絶対に他社には真似できないだろう!」という強みはあるか?
- 結果をいくら検証しても、次に繋がるとは限らない
- 発注システムは使い易くする程…
- 「欠品=悪」という古い考えが…
- 予測業務の3Sが判れば人は 1,000 倍早く育つ…他
-
イノベーションが自動発生し、連鎖していく 個と集のBマネジメント戦略
- 「考えが目に見えれば未来を変えられる!」 いい加減な行為を自動阻止し、最もカネになる行為を即座に伝播
- いまだに「現場に行けばヒントがある」と言ってる会社は勝ち残れない
- 業務改革を当事者ができないという愚
- 数字を稼げる社員に会社がなめられているから…
- 密告の解決数が少ないチェーンが伸びていく可能性は 0.3%
- 常にシリコンバレー状態を維持…他
-
全ての業務が徹底されていく、循環型の仕組み配置 ナインサイクル戦略
- 遅刻やギリギリ出勤の常習者達の再発防止が現場任せのチェーン企業はトップを取れない
- 清掃面で 90 点以上を自動キープできない店長達が、企業を崩壊へと導く
- 完璧なフェイスアップの自動化…
- 創った仕組みが長続きしない理由
- 業務が徹底されていく仕組み確立の3ステップ…他
お客様の声
Y社Z社長
セミナーに参加する前の心境は?
第一印象は「勝手に? 自走式?」そんなことで人が動くわけがないし、人を軽く見過ぎじゃないか?でした。
リーダーが楽をしてる企業についてくる人なんかまともな人が残らないでしょうし、そんな経営でどうして募集コストが0円なのに次々に働きたい人待ちになるのか?疑ってました。
セミナーに参加されたご感想は?
有りそうで無かったマネジメントの形。
きっと多くの経営者がとってるであろうマネジメントの方法とはそもそもから違うと思います。
各店長が気持ちよく働けるのなら、試してみる価値はあるかもしれません。
N社D社長
セミナーに参加する前の心境は?
部下から「参加したいセミナーがある」と言われてたが、自分は参加するつもりは無かった。ただ、セミナーのお誘いがなんとなくだが他社の案内とはちょっと違うな、という印象があった。
ちょうど都内に用事があった日についでに私だけで参加。
つまらない内容だったら途中で退席しちゃうつもりだった。
セミナーに参加されたご感想は?
長年チェーン経営をしてきたが、初めて聞くマネジメントの方法。
どうしたら売上を上げられるか?などの営業や商品についてのコンサルタントはよくいるが、マネジメントに一点特化しているところはおもしろい。
K社S社長
セミナーに参加する前の心境は?
正直、得るものがあまりないセミナーじゃないの?と思っていた。
しかし興味があったのはリーダーが手足を動かさずに販売店の状態を常に90点以上にできるという点。
いい加減な内容だったら安くはないお金を払ったんだから、質疑応答の際に質問しまくって講師の化けの皮を剥がしちゃおうか?まで考えてました。
セミナーに参加されたご感想は?
質疑応答で一つも質問が無かった。というより出せなかった。
想像とは全く違った形だったからと得た情報が多かったから。
紹介された方法なら、もしかしたら常に90点以上はキープできるかもしれない。
ただ実際にやってみようか?となるとそう簡単にはできそうにない。
納得はできたが着手したいかどうか?は別問題。
H社H社長
セミナーに参加する前の心境は?
マネジメントを変えて短期間で利益を倍増って本当?
ありえない組み合わせの宣伝文句に懐疑的でした。
参加を決めてから、もしかしたらただそれらしいことばかり話されて「結果的にうまくいっちゃったんです」というチープなセミナーかもしれない・・・などの不安があり後悔も感じていた。
「きっと大きな投資をしたからこうなったんです」とかそういうオチじゃないのかな?
だいいちそんな労働力をどこから捻出するのか?
投資無しでは不可能じゃないの?などと多くの疑問を抱いていました。
セミナーに参加されたご感想は?
話の筋道は通っていました。
確かに大きな投資をせずとも実現しそうだし、新たな労働力を引っ張ってこなくとも利益を上げられそう。
セミナーの内容が良いか悪いかは今すぐに判断はできませんが、参加したことの後悔は感じていません。
M社M社長
セミナーに参加する前の心境は?
伊東さんが起業する前に私はお世話になっていました。
当時から「他の人達とは何か違うな」と感じていましたが、伊東さんが起業したと聞いて、何を売りにして、その結果どうなるのか? 事業の内容は詳しくは知らなかったので参加しました。
セミナーに参加されたご感想は?
伊東さんがセブンの店舗を片手間で回せて利益を倍増できていた理由がよく分かりました。
伊東さんには過去に何度か「こうしませんか?」という提案がいくつかいただいてました。当時はよくわからず手を付けませんでしたが「あれはそういう意味だったのか」とよく分かりました。
帰ったらもう一度過去に言われた内容を引っ張り出してやってみようと思います。
専任講師/伊東 翼(いとう つばさ)

20年以上に渡って200以上のチェーン経営に関わってきたマネジメントの専門家。
15の組織のリーダーを務め、様々な試みを繰り返した結果10以上の組織崩壊につながる体験をし、時には自分1人だけで店をまわさなければならないほどの窮地を何度も体験する。
その結果、雇われる側が「本気」を出す為の様々な条件を見つけ出し、いくつかの共通点があることを発見した。
彼が独自に創り上げた、人と組織の管理の9つの仕組み(ナインサイクル)はクライアントの利益を2~3倍以上にした実績があり、業種によっては仕組み実装の初月から数値が変わる。
ナインサイクル最大の魅力は、結果を出される前の予測自体をマネジメントできる点にある。それ故、無駄なコストはかかる前に回避が可能。また、悪い結果によって発生する精神的ダメージの連鎖も避けられる為、スピーディーかつ、温かみを兼ね備えた経営強化が可能になる。
開催概要
2022年8月 東京開催(オンライン参加対応) 【受付終了】
日時 | 2022年8月24日(水) 13:30〜15:30 |
---|---|
会場 |
CBRSフォーラム ![]() s 〒101-0047 東京都千代田区内神田3-2-1-4F |
参加費 | 30,000円(税込)/1名様 ※「参考にならなかった」場合、理由は一切聞くことなく全額返金いたします。 |
定員 | 6名様 |
主催 | 株式会社 ピアーズ |
2022年9月 東京開催(オンライン参加対応) 【受付中】
日時 | 2022年9月24日(土) 13:30〜15:30 |
---|---|
会場 |
CBRSフォーラム ![]() s 〒101-0047 東京都千代田区内神田3-2-1-4F |
参加費 | 30,000円(税込)/1名様 ※「参考にならなかった」場合、理由は一切聞くことなく全額返金いたします。 |
定員 | 6名様 |
主催 | 株式会社 ピアーズ |