今週のマネジメント 人手不足の店舗を1店も発生させない企業の社長が許さない事とは?
「シフトを増やしてくれ」
なんて言ってたからダメだったんです。
ある社長が過去の反省を口にされました。
現在社長の会社では求人広告を出さずとも、どの店舗も必要な人数を確保できていて業績を上げられています。
しかし、少し前までは慢性的な人手不足状態から抜け出すことができず、社長は長い間苦悩していました。
なぜ人が集まらなかったのか?
振り返って見た際、その要因の1つとして社長が挙げられたのが
「各店長からスタッフへのシフト増の交渉」だったのです。
ここで
「それの何が悪いの?」
「シフトが埋まらないなら仕方がないのでは?」
そんな質問をいただくかもしれません。
結論から言いますと
多店舗型ビジネスにおいて人が集まるかどうかは、会社全体のマネジメントの形で決まります。
よって個々の社員やスタッフが
「こうしたらいいのでは?」
など、好き勝手に判断して行動していてはうまくいきません。
社長が、万年人手不足の状態から脱却して、業績を伸ばしていきたいとするのであれば、
会社全体のマネジメントの形を見直す必要があるのです。
では冒頭の社長は
・どういった一手をうったのか?
・なぜ、慢性的な人手不足状態から脱却できたのか?
そのうった一手とは
「誰もが本気を出し続けたくなる自社オリジナルのマネジメントの仕組み」を構築する
でした。
人手不足が解消できたのは、これを上手に創り上げられ、効果が出たからです。
ここでポイントとなるのは、その仕組み実装の際に、社内にこんなおふれを出したこと。
「一人一人が頼れる存在でありなさい」
これを社外の方にも分かりやすく表現しますと
「何事にも自信を持って接し、相手からは『この人は頼りになるなあ』と捉えられる行動をしなさい」
つまり、これを逆に言えば
「相手に頼りなさが伝わる接し方をしてはいけない」
ということです。
よって各店長がスタッフに対して
「シフトを増やしてくれ」
はNGなのです。
なぜならば、もしそう言ってしまったとしたら相手には
「この店、大丈夫なの?」
「頼りなさそうな店長だな」
「人が集まらないのは、店に問題があるからでは?」
「この会社自体がおかしいのかもしれない」
などと、受け取られる可能性が高いからです。
ここで気を付けていただきたいのは、私は単に「人が集まらない多店舗型ビジネス企業は、下手に出るな」と言いたいわけではありません。
もうすでにお気づきの方もいらっしゃることでしょう。
「私は貴方にとって頼れる存在ですよ」
という接し方をするということは、実際に「頼られるほどの強み」を持っていなければ成立しないということです。
ビジネスは他社との競争です。
会社に強みが無ければ勝ち続けていくことができません。
売上はもちろん、お客様も従業員も強みがある企業にどんどん奪われていってしまいます。
強みが無かったり、従業員達に曖昧な形で捉えられていたままですと、従業員達は、社長が望んでいない接し方を繰り返しているかもしれません。
例えば
「シフトが回らないから、助けてほしい」
「寝不足気味の店長が、このままでは倒れてしまうかもしれないんだ」
「入ってくれたら、何かと優遇してあげちゃうよ?」
など。
そういった接し方で、その場だけは凌げるかもしれません。
しかし問題はその後なのです。
従業員達が抱く会社のイメージはこうなってしまうのではないでしょうか?
「頼りにならない会社」
「私が入ってあげないと回らない店舗」
「かわいそうな店長」
「シフトに入ってあげさえすれば、楽ができる」
しかし逆に、他社には無い独自の強みが有る企業は違います。
会社の強みが明確になっていて、各リーダーもそれを理解し、使いこなしてくれます。
彼らの接し方は自信満々です。
いかにも
「どうぞ、我々にお任せ下さい」
「困った時は、頼りにしてくれていいんですよ」
やがて、従業員達にはこんなイメージが定着していきます。
「私がこの企業で働けていると自慢ができる」
「このお店で働くのは楽しい」
「頼もしい店長がいて安心する」
「私が無理してでもシフトに入ってあげなきゃ、という心配を抱える必要が無い」
「皆が本気だ。私ももっと結果を出したい」
そんな従業員達の前向きなエネルギーは、他社には無い結果を出し続けられ、新たなお客様を続々と呼び込み、更なる売上、利益へとつながっていくのです。
私が強調している「多店舗型ビジネスの魅力」がここにあります。
ヒトから始まり、モノを生み出しカネを生む。
そしてそれがまたヒトを呼ぶ、というサイクル。
この善循環は、どんな企業でも確立することができ、
どんな企業であっても躍進していけるチャンスがあるのです。
会社に潤沢な資金が有るか無いか?は関係ありません。
会社の規模が大きくなければ・・・という条件もありません。
全ては社長の一手からスタートします。
その一手がブレていなければ、従業員達は
「この会社のこの店だから、ずっと働いていたい」
「今の魅力ある店長についていきたい」
となってくれるようになり、やがては
「ここ以外で働くなんて考えられない」
と本気のエネルギーを出し続けてくれるようになるのです。