今週のマネジメント 嫌な仕事ほど「私がやります」となる会社にできる一手とは

 「我が社の担当になることを、提携先の社員達が嫌がっていた」

もし、こんな事実が社長である貴方の耳に入ったら、どう捉えますか?

 

これはあるフランチャインズチェーンの本部において、実際に起きた事です。

 

当時、会社として更なる収益源が確立できるのではないか?と新たな分野への試みがスタートしました。

そして今までに無い特異な店舗が誕生したのですが、気を付けなければならないのは、そこの店長とスタッフは提携先の企業の人達という点。

 

問題は、その店舗を担当する社員の評価方法です。

 

特異店の担当になったことで、他の社員よりも有利になってしまったり、逆に不利になってしまってはいけません。

だからといって担当者が不在というわけにもいきません。

 

さてどうしたものか?

 

会社が判断したのは、担当者はつけるものの、特異店の業績は評価対象にはしないという方法でした。

もうここまで決まってしまえば、あとは店舗運営の部署長が部下の誰かをその特異店の担当者にするだけです。

 

ここで部署長は一考。

 

 「優秀な結果を出せている社員を担当にしてしまっては、リソースが奪われ今までよりも数値が出せなくなってしまうかもしれない」

 「しかし新人を付けても成長しないし、下手したら潰れてしまう。そうなってしまったら私の立場も危ない。」

 

悩んだ末に選んだ方法は、部下達に事情を話して、特異店の担当者を立候補してもらうという形。

 

しかし、それは悪手でした。

 

社員達の反応は 

 「私が担当してもいいですが、〇〇が不安です」 

 「私もやれと言われればやりますが、□□をどうにかしないと・・・」

 

典型的なサラリーマンの上手な?拒否が次々に炸裂。

言い換えますと、単にこういう事です。

 

 「私はやりたくありません」

 「私も冗談じゃないです」

 

部署長が後悔しても時は遅し。

今更「やっぱり私が指名しよう」とは言えず、部下達が決めてくれるのを待つばかりなのか?

 

そんな淀んだ空気が充満する前に、鋭い一言がある社員から発せられました。 

 

 「私が担当します」

 

これによって、会社の新たな試みは無事スタートできたのでした。

 

さて、ここで疑問が生まれます。

 
 【なぜその社員は担当を立候補したのか?】

 

ひとつ考えられるのは

 

 「部署長に評価してほしかったから」

 

・・・果たして本当にそうなのか?

 

私は、直接彼に尋ねてみました。

すると彼の本音はこういうことだったのです。

 

 「実は私も担当になるのは嫌でした」

 「でも取引先の社長や、その店舗の店長にがっかりしてほしくありませんでした」

 

 「私はリーダーという立場を長く経験していたので、その孤独さからか、周囲からの評価をとても気にしていましたから」

 

 「もし私がその取引先の社長だったら?・・・取引先の店長だったら?・・・」

 「『誰も担当したがらなかった』なんて後々耳にしたら、すごく嫌でした」

 

 「だから仲間達が嫌な仕事を押し付けあう様子にイライラしてました」

 「『あなた達は何様のつもりですか?』・・・と」

 

 「できれば取引先の社長や店長の耳には『御社の担当者に志願する人はすぐに決まりましたよ』と伝わってほしかったからです」

 

 

成長するビジネスには合理性が求められます。

しかし、人のマネジメントとなるとそれだけではうまくいきません。

 

その人がどう感じるのか?

これが非常に重要となります。

 

そこを抑えた上でのマネジメントが実行できていない企業は、いつまでも「働く人達の本気」を引き出せることはできません。

 
たとえ社長が「誰よりも率先しなさい」と言い続けていたとしても

実は、社内では嫌な仕事のなすりつけ合いが散見されたり、

あるいは

 「やった、私は免れた」

 「〇〇さん、可哀そう~」

   「え~ また私がやるんですか~?」

などと、まるで「あなた達は学生ですか?」というみっともないやり取りを平気で繰り広げられたり・・・。

 

そうならない為には、社長が何か特別な手をうっていなければなりません。

 

多店舗型ビジネスも同じです。

 

例えばよくある店舗の例ですが

 ・できるスタッフほど気が付き、あれこれ嫌な仕事も率先して実行してくれる

 ・できないスタッフほど嫌な仕事から逃げ続け、暇を持て余し、スキあらば勝手に休憩されたり、おしゃべりに夢中になったり

 

このような状態では、できる人ほど、つまり稼げる人ほど数値結果に繋がらない仕事ばかりに拘束されてしまいます。

 

さて、もしこんな想いを抱く従業員がいたらどうなることでしょう。

 「私だけ倍は動いているのに、他の人達をみると楽そうにだらけてる・・・」

 「私はもっと大きな仕事がしたいのに」

 「また今日も誰かの尻拭いの仕事をやる羽目になるのか」

 

果たして、そんなできるスタッフ、稼げるスタッフは 

 「私はこの店が好きだ」

 「ずっと働きたい」

となってくれるのでしょうか?

 

嫌な仕事を擦り付け合う企業から「私がやります」と誰もが率先したくなる企業にする為に、社長が手をうってなければならない特別な一手とは何か?

 

今回のコラムで1つ挙げますと「社長が率先の模範となること」です。

 

これを言い換えてシンプルにしますと「他社を見るな、マネするな」です。

つまりこれは「どんな仕事でも我先に率先すべきだ!」という事を、社長ご自身が常に実行しているということです。

 

これだけですと「うちは他社のマネなんかしてない」とおっしゃる社長が多い事でしょう。

ところがこのマネという意味は深いもので、ただ模倣するという意味ではありません。

 

ここで社長に質問です。

 ・あなたは株式会社ジャニーズ事務所の問題が発覚した直後、その企業をどう見ていましたか?

 

ご存じの通りその企業は世間から問題点を指摘され、経営陣も認める事となりました。

 

そこで注目したいのは、問題が発覚してからその会社と、どうつきあうのか?

まだどの企業も明確な答えを出せずにいた時期です。

 

「そうはいっても、あそこのタレントを起用すれば大きな結果が得られるから」と、おそるおそる取引きが続けられていた中、ある社長がズバリ「当社は取引をしない」と公言しました。

 

それからは一転。

まるで右ならえとなったかのように

 「当社は、今契約中の案件が終了次第、取引を止める事にしました」

これのオンパレードとなりました。

 

これも1つの「他社のマネ」と言えるのではないでしょうか?

 

力のある企業に向かって「うちは取引を止める」など簡単に言えるものではありません。

 

下手をしたら

 「なんだあの空気の読めない企業は?」

はみ出し者のレッテルを貼られるかもしれません。

 

もしかしたら

 「あんなおかしな社長がいる会社とはつきあうな」

と陰で触れ回られたり

 

 「お宅はあんな会社と取引してるんですか?」

 「良からぬ事が起きるかもしれませんよ」

など、嫌がらせを受けるかもしれません。

 

あるいは、熱狂的ファンから脅迫めいたことを繰り返されるかもしれません。

 

 

 「他社を見るな」

 「マネするな」

口にすることは簡単です。

そしてそんなワードも世間にはびこっています。

 

しかし実際に社長がそれを行動にまで移せるか?となると、とても難しいことです。

 

ただ、自社を躍進に導ける社長は違います。

誰も通った跡が無い「自社オリジナルの道を進め」と自信満々に従業員を導きます。

 

もしかしたら、はみ出し者と言われるかもしれない。

陰で触れ回られるかもしれない。

嫌がらせを受けるかもしれない。

 

そういった不安を感じていないわけではありません。

感じつつも「いや、私が信じたこの道こそ最高の選択肢なのだ」と自信満々で突き進むのです。

 

そしてその過程において社長はマネジメント面において、何かを掴みます。

 

 「そうか、こうすれば働く誰もが他人の目を気にせず、本気を出し続けてくれるのではないか?」

 

そんな企業にはこのような従業員が増えていきます。

 「その仕事、私がやります」

 「いや僕が」

 「俺に任せろ」

 

社員やスタッフ達の前向きな声ばかりが、日々社長の耳に届くようになるのです。