今週のマネジメント 従業員に愛されつつも、成長するチェーンをつくる社長は、結果を出せない人達に手を差し伸べてあげる必要など無い
「大枚はたいて、最新のシステムを導入しました」
「よしよし、これでもっと業績を上げていけるに違いない」
しかし、最初は効果が出ていたものの「伸び」が無い。
経営者としては
「う~~ん・・・」
「何か違うんだよなぁ・・・」
求めていたのは、無限の可能性を秘めている未来につながるキラキラ輝く鮮やかな道をひた走る姿。
しかし現実に走っているのはとても無限の未来へとつながっていそうもない薄暗く淀んだモノクロの道。
「何か・・・おかしい」
「とてもこれから数字が上がっていく・・・とは思えない」
会社を経営している方にはそんな「良い一手」をうったつもりだったのに、実は「自社の長所を殺してしまう悪い一手だった」ということがあります。
こういった事象は無情なもので、その一手のズレに気が付いていないのは一番会社をよくわかっているはずの社長だけだったり、逆に会社の内情を一切知る由もない社外の人が
「え? そんな事をしたら数字が伸びていかないのは当たり前では?」
と、良くない未来がハッキリ見えているかのように事前に察知できたりするものです。
なぜ、経営者はわざわざ自社の長所を潰してしまうというおかしな一手をうってしまい、それに気が付くことができないのか?
さすがに利益の柱となる会社の長所を潰そうとなったら「いけね、これは悪手だ」と気が付くものではないのか?
その謎の一つに挙げられる理由は「補助アクション」です。
「会社の長所を一旦は潰すことにはなるが、こうするから問題は無い」などの補助的なアクションに頼っていますと、周り人から見た時は「おや? 守りに入りましたね?」と明らかなのに「何を言ってるんですか? これは守りではなく攻めですよ?」などと経営者本人は安心してしまうのです。
かつてある企業の社長は従業員に向けてこうおっしゃっていました。
「いいか君達。この新たな一手はあくまで救済措置なんだ」
「我々はこんな救済措置なんかに頼ることなく、数字を上げていかなければならない」
「君達の本気を見せなさい」
社長のお考えは
「この一手をうっても、常に鼓舞し続けるというアクションを合わせて続けていけば、きっと優秀な社員がやがて現れて『僕も!私も!』となっていき、躍進していけるはずだ」
しかし残念な事に、それ以来業績は下降傾向となってしまいました。
何故業績を盛り返せなかったのか?
その理由はいたってシンプルでした。
会社として「君達はここまで出来たら、合格点なんだよ」という求めるボーダーラインを下げてしまったから。
いくら「囚われるな!」「それでも結果を出していけ」と補助行為を重ねていても、一旦下げてしまったボーダーラインを見た人の中にはこんな捉え方をする人が現れたりします。
「あれ? これって手を抜いても何とかなっちゃうんじゃないの?」
やがてそんなイヤな見方をして手を抜き始めた人のアクションを見た人達の中には
「え? 〇〇さんはそんな手抜きをしてたのに、そこそこの結果が出せてたの?」
「へぇ~ なるほどね~」
組織がまだ小さかったり、常にリーダーが傍に居られる事業であれば、そんな残念な捉え方をされてしまうことは多くはないでしょう。
しかしチェーンビジネスなど人が多く、そして勤務地も、勤務時間も離れ離れになってしまうビジネスはどうでしょうか?
「そんな良からぬ捉え方をする人は絶対に出てこない!」
「悪い考え方が伝播していくことなど無い!」
と言い切れるでしょうか?
そもそも企業が「利益を上げ続けられる状態となれる」ということは「ライバル企業には無い強みを持っていて、それに磨きをかけ続けられている」ということです。
つまり会社の強みにつながる全ての業務の合格基準は、社長が
「よしよし、そこまでこだわって当然なんだぞ!」
と安心して腰を下ろしていられるほど高い位置ばかりに設定されているのは当たり前であり、
それがどのくらい高いのか?と言いますと、他社から見た場合
「えっ! 御社はたかがそんな事に、そこまでこだわってたんですか?」
「よくそんなレベルを維持できますね!」
「我が社もマネしたいけど・・・きっとついてこれない人が続出しそうだなぁ~」
などと感心されるのはもちろん、戦意までを喪失させ
「あの会社には敵わん」
「別の分野で勝てないものか・・・」
などと、しっぽを巻いてしまわれるほどのレベルであるべきなのです。
よって、社長は会社の強みにつながる業務のボーダーラインはどんどん上げていくべきであって
「社員に求めるレベルが高すぎるから、利益が出ていないのかもしれない」
「仕方が無い・・・結果が出せない人でもできるようにしてあげよう」
などの行為は一切不要なのです。
いや不要どころかやってはいけない悪手なのです。
社長が「他社よりも自社の業績を爆上げしていきたい」とするのであれば、社内の合格基準は1ミリも下げてはならないのです。
しかしこう言いますと
「なんて冷徹な理屈なんだ」
「できない人を見捨てるのか?」
とか
「そんな社長についていく人などいるわけがない」
「ブラック企業だ!」
と言われるかもしれません。
私は逆に問いたい。
「なぜ現状、満足な結果を出せていない人達をできない人達と決め付けるのか?」
今結果を出せていない人達は、眠れるエリートなのです。
ただ単に、たまたま結果が出せないスランプに陥っているだけなのです。
「出来ない人を見捨てるのか?」とまで言う人達は、まるで「今、結果を出せていない人達は、いつになっても永遠に芽を出せない人達なんだ」と決め付けているようなものなのです。
つまり、「できない人達に合わせてボーダーラインを下げようとしない企業は冷徹だ」「血も涙もない残酷な社長だ」と考え、口にしてしまう人達こそが、今結果を出せていない人達を一番軽視し、バカにしているのです。
眠れるエリート達は、ある条件が重なれば必ず芽を出します。
そんな優秀な人達に社長が手を差し伸べてあげるなど不要なのです。
重要なのは、眠れるエリート達はどうしたらその秘めたる才能に自ら気が付き、開花させようと動きはじめ、やがて会社の業績を上げ続けられる人達となれるのか?
成長するチェーンの社長は彼らの事を良く判っています。
「ここをこうして、こんな風にして、更にあそこにはこんな工夫を凝らしておけば、エリート達は勝手に目を覚まし始め、結果を出したくてしょうがなくなるんだよ」
社員やスタッフがどんな考え方の人であっても、どんなタイプの人間であっても、まるで吸い込まれるようにバンバン結果を出していけるビクトリーロードが完全に整備され、機能し続けているのです。
ついに成果を出し始めた人達の周りに居た人達は
「やっときたか!」
「君を待ってたんだよ」
「さぁ力を貸してくれ」
と頼りにし始めます。
芽を出したくても出せなかった期間が長ければ長い人ほど、
苦労を重ねてきた人ほど頼りになる「強い人」です。
御社のチェーンビジネスはいかがでしょうか?
そんなビクトリーロードがいくつも整備され終わっていますか?
ゴンドラやリフト、エスカレーターやエレベーターのような「高みに到達したい」と願う、眠れるエリートがスムーズに登ってこれるルートはいくつも存在していますでしょうか?
それとも、とても安全には歩けそうもない獣道1本だけのままになっていて、いちいち手を差し伸べてあげないと登ってこれない状態となっていませんか?