今週のマネジメント リーダーがやるべき仕事とは?

「うちはコロナの影響をモロに受けて全然ダメですよ」
 「他社もそんな感じじゃないですかね?」
とおっしゃっている経営者が最近あまりにも多いので
その業界にあるS社の社長にお会いした際、近況を聞いてみました。
 

 「社長の会社はいかがですか?」
 「業界では苦戦されている企業が多いようですけれども」

 

社長は
 「伊東さんとマネジメントシステムを創ってからはずっと絶好調ですよ」
 「おかげ様でこのコロナ禍でも『今こそ攻めろ』『今は動くな』などと細かく統制が取れて、良い結果が出せてます」

 

最近は業界によって明暗がはっきり分かれてきた・・・と思いきや
同じ業界内ではあっても、組織の体制によって業績に差が出ているところもあるようです。

 

S社はかつて「会社の目指す方向に、力を合わせて進んで欲しいのにうまく伝わらない」と悩みを抱えていました。
 「何でそんな仕事をしちゃったの?」
 「そっちじゃないから」
社員達はどうして会社の進みたい方向とは別の方向に進みたがるんだろうか?

何回も注意したはずなのに、また忘れられている。
それどころか都合よく解釈されたまま、気が付いた時にはかなり進めてしまっている人も。
「前に言ったよね?」と何回言えばわかってくれるんだろうか・・・

 

チェーン事業を営んでいますと
規模がまだ小さかったり、現場組織が少人数で構成されている場合は
特に何か手を打たなくとも、社員、スタッフは
 「私は販売に力を入れるね」
 「どんな商品が販売しやすい? 発注はそれにあわせて進めるよ」
 「私は倉庫整理するけど、配置の要望はある?」
など、確認しあいベクトルを合わせようと動いてくれやすいです。

 

しかし事業規模、現場組織の人数がだんだん多くなっていきますと
社員、スタッフ内にどんなに優秀な人がいたとしても
各々が好き勝手に動き出すなどベクトルが揃わないということがよく起こります。

 

一人一人の力が足し算、掛け算で増幅されて、他社よりも圧倒的な数値結果を出していくはずが
 ・Aさんは販売に専念。独り相撲ばかり。
 ・Bさんは発注だけに集中、自分の考えこそが一番と思っている様子。
 ・Cさんは倉庫整理してばかりで他の人にいつも腹を立てている。
など、それぞれのベクトルが一致せず、望まない引き算、割り算が発生してしまうような形です。

 

そのような状況下になりますと、各リーダーは
 ・全員に向けて「こっちの方向へ進むんだ」
 ・個人ごとに「違うよ、そうじゃないから」
などベクトル合わせに集中しはじめたりする人が多いです。
 

中には
 「ベクトル合わせはいくらやっても時間と労力の無駄」
 「メンバーの脱線は放っておいて、自分は数字獲得に集中しよう」
とリーダー業務をそっちのけで、自分自身がプレイヤーだ!と動き出す人も現れたりします。

 

すると当然
 「マネージャーは頑張ってる私達のことを全然見てくれない!」
とへそを曲げてしまう人や
 「どうせ店長は常にいつも忙しがってるから、多少手を抜いてもバレないだろう」
とますます楽をしてしまうような人が現れることも。

 

そしてその尻拭いはまたリーダー、やエースに降りかかり
 「誰だ? こんないい加減な仕事をしているのは?」
 「また私が直さなければ・・・」
という悪循環が発生してしまいやすくなります。

 

ではそんな状態から、今やコロナ禍においても他社を尻目に
自社だけが業績を上げていけるほどになったS社は一体何をしたのか?

 

それを一言で表しますとリーダーは
いちいち全員のベクトルを合わせようと動くことをやめて
全員が、お互いに会社の求めている方向に自発的に合わせたくなる・・・そんな仕組みを創り、実装したからです。

 

ベクトル合わせは本当にリーダーにしかできないことなのか?
誰でもできるような仕事をリーダーも一緒になって日々続けるべきなのか?

たまに「業務改革を、現場から離れた要職の方々が行っている企業」をお見受けします。
本当に「業務を行っている本人達自身が改革」はできないものなのでしょうか?