今週のマネジメント 上場チェーンさえも未だ解決できないままの弱点とは?
「どこの大手もこんなにレベルが低いの?」
「だったら私が最高の店をつくってやる」
今や倍の利益を稼ぎ続けられている社長が、なぜ多店舗型ビジネスを始めたのか?
当時の心境を語られました。
これから新たなビジネスを始めようとする社長が何を重視するのか?
それは勝算ではないでしょうか?
いかに他社よりもお客様を惹きつけられ、ファンにできるか?
そう構えた時に目に入り易いのは、競合がひしめく業界よりも少ない方です。
しかし、ここで気を付けなければならないのは
「ライバルの数が多ければ多いほど勝算が無い、とは言い切れない」ということ。
日々ニュースをご覧になっている経営者であればご存じのように、一見開拓され尽くしたかのように見える業界でも、他社を尻目に、ズバ抜けたスピードで急成長するルーキー企業が現れることがあるからです。
ルーキー企業の凄いところは、資本力を頼りにしていない点。
彼らはどの先輩企業も見落としていたポイントに目を付けて、そこをこれでもかと誰よりも磨き上げ、結果を出していきます。
ここで、先輩企業としては「そうか、そこが手つかずだったか・・・」となるわけですが、傍観しているわけにもいきません。
時間とともに未開拓地というオセロはどんどんひっくり返されていくからです。
うま味が残っていないのは明白であっても、「このままではまずい、うちも〇〇社に続け」と追随せざるを得なくなってしまいます。
つまり、新たなビジネスで一旗揚げようとする社長は、参入を狙っている業界にいくら名の知れた大手がひしめきあっていたとしても、それだけで勝算を図るのではなく、開拓され尽くしているか、それとも未開拓な部分があるか?
それを見極めることが重要なのです。
では逆に、すでに長くビジネスを続けている社長としては、脅威となるルーキー企業に対して何も手がうてないのか?
ただ、「もう未開拓地が無いように・・・」と、怯えていればいいのか?
と問われますと、そうではありません。
敵が近寄ることも無く、ダントツで経営し続けられるアクションは1つ。
「自社独自の仕組み」を磨き上げる、です。
新規参入を目論む企業がどこを見て「この業界はダメだろうな」「他にチャンスは無いか?」と矛先を変えてくれるのか?
それは先輩企業達が築き上げてきた仕組みだからです。
例えばITビジネスですが、誰もが知っているほどの大手がひしめいています。
そしてそんな企業が築き上げた仕組みを挙げるとすれば、アプリケーションがあります。
さて、貴方に質問です。
すでにIT各社が更に新たな機能を盛り込まんと、スーパーアプリを目指している現状を見て、「なんだ、我が社にもつけいるスキがまだまだあるじゃないか」などと思えるでしょうか?
仕組みとは、企業の日々の課題解決と工夫の積み上げによって、その完成度とレベルが上がっていくものです。
そして同時に仕組みとは、商売人にとっての武器です。
人同士が闘う際に、相手が何を手にしているのか?その武器のようなものです。
武器の性能が優れたものほど
「これは戦いを挑むと、ただでは済まないぞ・・・」
と畏怖させることができ、うまくいけば何もせずとも敵は勝手にしっぽを巻いて逃げてくれるようになります。
ところが、ここで不思議な現実があります。
多くの社長が参入を回避するITビジネスよりも、何倍もの歴史がある多店舗型ビジネスではいまだに新規参入企業が後を絶ちません。
何故なのでしょうか?
その理由はなにも、多店舗型ビジネスを経営している各社が未成熟で、未だに仕組みが薄っぺらだから・・・というわけでもありません。
例えば物流は各地に拠点があり、1日に3便性を実現しているところもあれば、
商品開発と広告宣伝では、「ここに広告出すのにいくらかかったのだろうか?」と、巨大な壁を感じたり、
出店事業に目をやれば、「よくここに出店できたな」と驚いてしまう一等地はもちろん、「ここに店を出していいの?」と疑問を持たれるような難しいエリアにも出店できていたり。
また、会計システムといえば、店舗ごと、フランチャイズ加盟店ごとに月単位での正確なPLBSが発行できていたり
分析システムに目をやれば、ガム1つであってもいつ買われたのか?分単位はもちろん、購入されたお客様の情報、その時の天候や気温、更に前年比較までできるほどです。
一見、どこをとってもつけいるスキが無い仕組みだらけのビジネスに見えます。
とても「私にもできそうだ」とか、「他社を差し置いて業績を上げていけるんじゃないか?」などとは思えないような仕組みの重厚さが目に入ってきて、「このビジネスはやめようか」と、諦めてしまう十分な理由になるほどではないでしょうか?
では、そんな多店舗型ビジネスに、なぜ新規参入企業が後を絶たないのか?
その理由は「各社に、マネジメントの仕組みが無いから」です。
存在してても、未だに各社が素人レベルだからです。
これは何も私が1社1社、証明する必要はないことでしょう。
なぜなら、
社長の貴方は、お近くのチェーン店に入り、利用してみて
「さすが先輩企業だ」
「何もかもが完璧じゃないか!」
と思えますか?
マネジメントの仕組みとは、仕組み自体に磨きがかかっていないと、店員の接客はもちろん、販売、清掃などがおろそかになってしまうものです。
それは商売を少しでもかじっている人の目から見ますと明らかです。
例えば
・心がこもっていない接客
・売ろうとする気も無い、待ち販売
・とても販売データを分析したとは思えない品揃え
・「ここ、最後にいつ清掃したの?」と疑問をもってしまいそうな徹底度
などです。
やがて脅威となる新参企業の社長は、そんな先輩ライバル企業の店舗を見て、こう思うわけです。
「どこの大手もこんなにレベルが低いの?」
「だったら私が最高の店をつくってやる」
社長にお伝えしたいこと。それは、
「ビジネスをはじめたきっかけが、あるポイントに勝算を見出したから」なのであれば、その直感が大事だということ。
そしてその直感が、多店舗型ビジネスのマネジメント面にチャンスを見出したということであれば、やがて他社を引き離した結果を出し続けられる、ということです。
重要なのは、どうしたら大手さえもいまだ実現できていないマネジメントの仕組みを磨き上げていけるのか?
社長ご自身が、当初抱かれていた直感からブレないことです。
その直感を信じて
「そうか、こうすればみんな本気を出すんじゃないか?」
「だったらこんな仕組みがいるよね」
「いや、もっとここをこうしてみよう・・・」
など、日々手を加えていく行為は、自社独自の仕組みを築き上げていくことができ、やがて他社をよせつけない圧倒的飛躍を得られるのです。
御社はいかがでしょうか?
社長が当初抱いていた勝算に、日々日々磨きがかかっていってますか?