今週のマネジメント ワンマン経営の何が悪いのか?
「この前の案ですか? あれは賛成意見が多かったのでやめました」
笑いながらK社長がおっしゃいました。
賛成されたのに止めたとは何故なのか?
その理由は、社長の発案に周囲からは
「えっ?今度はそんなことをやるんですか?」
「また社長がとんでもないことを言い出した」
「もしかしたら大失敗するのでは?」
そんな不安な反応があるほど「これはイケる!」と逆に奮起され、半ば強引にスタートして他社よりも大きな利益を上げてこられているから。
一言でいうと「独りで突進経営」。
しかしK社長は数年前まで真逆と言ってもいいくらいの経営をされていました。
一言でいうと「皆でスクラム経営」。
そんな経営をされていた理由は2点。
・常に人手不足だったから
・助け合いの精神をお客様に伝えたかったから
「全員の歩幅を合わせないと、ついてこれない人が現れて人手不足が悪化するかもしれない」
「みんなで助け合える組織は収益を上げていける」
というお考えでした。
それがなぜ大きく変わったのか?
社長はこうおっしゃいました。
「誰かの手抜きが常に優秀な社員やスタッフを苦しめている光景に我慢が出来なくなったから」
残念なことに、全員の歩幅を合わせようとしてると「楽だから」と手を抜き出す人が現れたり、助け合いが大切なんだと言い続けていたのに「気が付きませんでした」という人が現れてしまっていたのです。
「もし自分が毎日、誰かの不備を尻拭いしている立場だったら嫌になって辞めてしまう」
「このままではいけない」
「文句も言わずに誰かの尻拭いをしてあげてくれている社員やスタッフにこそ喜んでもらえる会社にしなければ」
しかし経営方針を変えたら「社長は強引で血も涙もない、ワンマン社長」と言われ始めるかもしれない。いや、それでもかまわない。我社の宝は従業員なのだから。
強い決心の末に導き出した道だったのです。
社内のマネジメントを変えて業績を上げられている社長の中には、変更前は多少の怠慢は大目に見ていたところ、変更後は会社が求める業務レベルに手抜きが見られた場合、きちんと追及するという形にされた方は多いです。
実はこのマネジメントの変更は簡単そうに見えてかなり難しいことです。
その理由は、マネジメントとは繊細な「人の心」に関わる行為だから。
心は人それぞれ違います。仕組みを創ろうにも「こうしたら一気に効果が出るだろう」などと一筋縄でいくものではありません。もしも創った仕組みが不完全なままGOをしてしまいますと従業員の心を深く傷つけてしまい、場合によっては数名にリタイヤされてしまう・・・などもあり得ます。
商品やサービス、モノやコトの変更とはわけが違います。
マネジメントの変更を実現するにはいくつかの高い壁が立ちはだかるのです。
しかし私はこれらの壁よりもひときわ大きく、しかも目に見えない壁があることが一番のネックだと考えています。
その見えない壁とは「世間の常識」です。
世間には ワンマン経営=良くない事 というイメージが定着しています。
この壁の恐ろしいところは、企業経営者に
「今までは『皆でスクラム経営』をしてきたけど、これからは『独りで突進経営』もアリかもしれない」
という選択肢自体が現れなくなるところにあります。
最近こんな記事がでました。
「外部から後継者、失敗」日本電産・永守氏 続くリスク
9/2 産経WESTの記事です。
日本電産からのニュースリリースを受けての報道なのですが、記事の内容には「永守氏が「ワンマン」であるとの印象をさらに強めた。」という一文があります。
また8/26(金)ダイヤモンド・オンラインからは
日本電産・永守会長が、経営者には無理難題にも従う「子分」が必要と説く理由
9/2(金) ITmedia ビジネスオンラインでは
「後継者不足」は大企業の方が深刻? 時価総額5兆円「日本電産」が渡せないバトンの行方
9/8(木) bizSPA!フレッシュは
“2兆円企業”日本電産が抱える後継者問題の危うさ。73歳の新社長まで登場
極めつけは 9/6(火) マネーポストWEBにて
孫正義氏、柳井正氏、永守重信氏の“大ボラ3兄弟” 共通の課題は「後継者選び」
という衝撃的な見出しです。
このような見出しをご覧になった方は、どういったイメージを持たれるでしょうか?
マスコミの報道の仕方によって受け取る側、つまり世間が抱くイメージは変わってくるものです。
世間に ワンマン経営=良くない事 という考え方が増えてしまっているのは、これまでのマスコミ各社の報道の仕方から読み取れることでしょう。
大きな利益を上げられている社長はどんな経営をされているのか?
これを一言で表現しますと「社長自身が『私はずっと、こんな経営をしたかったんだ!』とイキイキと自分の本音、本能で経営されている」です。
よって私は ワンマン経営=良くない事 などとは全く考えていません。
「ワンマン経営が一番自分に合っているんだ!」という社長もいれば、「皆で協力する経営が一番だ」または「主役は君達だ!私はただの黒子」という社長もいらっしゃるからです。
経営は人それぞれです。
どんな経営が正解で、こういう経営が不正解ということではありません。
コラムをご覧のあなたはいかがでしょうか?
今現在、ご自身の本音で経営が出来ていますか?
世間にはびこる常識、つまり「誰かが勝手に定着させてしまった考え方」のせいで、ご自身の「未来ある選択肢」が知らず知らずのうちにカットされたりしていないでしょうか?