今週のマネジメント モチベUP策が、空振り続きの企業に必要な社長の視点とは?
「高額な社員旅行に、手間のかかるコンテスト」
「伊東さん、これらは本当に必要なのでしょうか?」
ある社長からのご質問でした。
これと同じように、店型ビジネスの社長の中には、
・モチベーションを上げる為のイベントは続けた方がいいのか?
・このイベントは効果があるのか?無いのか?
など
「従業員のモチベーションを上げる為に、うった手の効果に疑問を抱いている・・・」
そんな社長もいらっしゃるのではないでしょうか?
ここで
「従業員さん達が喜んでくれてるなら、それでいいじゃないか」
「続けるべきでは?」
といった声をいただくかもしれません。
しかし主催者である社長だけには、
「う~ん・・・」
「本当にこのままでいいのだろうか?」
となってしまうシグナルが日々、聞こえてくるものなのです。
そのシグナルが何かと言いますと、例えば
・参加者が想定より少ない
・実施前後で業績に差が無い
・求人採用率、定着率に変化が現れない
などです。
会社組織は、従業員の本音が社長に伝わることはありません。
よって社長は、いかに従業員の本音を正しく読み取れるか?
1つの有効な手段として挙げられるのは、実施して失敗、そして改善の繰り返しです。
人の本気を引き出すことが上手な社長は、何度も繰り返しているうちに
「なるほど、そうなるか・・・」
「じゃあこうすればいいのか?」
誰も教えてはくれない従業員の本音を、正確に掴んでいきます。
そしてそんな社長に集う社員やスタッフ達は
「そうなんです、それこそ私達が待ち望んでいた事なんです」
「もっと高い結果を出してみたい」
と夢中になってくれるようになります。
ここまでで
「そんな面倒くさい事、やってられるか!」
「いちいち実施、検証など繰り返していたらお金も時間もかかっちゃうでしょ」
と、怒り出す社長もいらっしゃることでしょう。
そう受け取ってしまうのもわかります。なにせ一昔前までは
「ヤレ!」
「ハイ!」
が当たり前の時代だったからです。
なぜ、昔はたった一言、二言で済んでいたのに、何度も何度も、数か月も数年もかけてまで、失敗を重ねつつも、手探りでつきとめなければならないのか?
過去を知る社長ほど、つい昔と比べてしまい、とても面倒くさい道のりのように見えてしまいます。
よって、うちはこれまで「ヤレ!ハイ!」でやってきたんだからそのままでいい!とする企業もあることでしょう。
しかし、私はお薦めしません。
なぜなら今や人手不足の時代だからです。
ハッキリ言います。
採用する側が優利な時代はもう終わったのです。
優秀な人材を選び、フルイにかけていた構図は逆転し、働き甲斐のある会社だけが勤め先として選ばれ、気に入らなかったら転職される。
すでに昔とは逆の時代に突入しているのです。
コストがかかろうが、手間がかかろうが
「どうしたら社員やスタッフ達が、本気を出し続けてくれるのか?」
何度も、その正解を探り当てようという一手を繰り返し、
「ヤレ!ハイ!」
ではなく
「ついつい本気を出したくなってしまう職場」
を築き上げていくべきなのです。
さて、自社のモチベUPの一手がうまくいってるのか?
社長が、そんな疑問を抱いた時に重要な視点があります。
その視点とは
「そもそもなぜモチベUP策を、いちいち打つ必要があるのか?」
私が言いたい事は2点。
「定期的にモチベUP策を打たなければならない組織は、その根本に問題がある」
「特別何か手をうたずとも、従業員のモチベが勝手に上がっていくような職場に変えるべきである」
厳しい事を言わせてもらいますと
いちいちモチべUPに手がかかってしまっている組織は伸びていきません。
社長が、モチベUP策を打たなければ・・・と感じてしまうのは、組織のつくり自体に問題があるのです。
さて、そんな問題を抱えたまま、会社が定期的にモチベUP策をうっているとどうなるのか?
そんな企業は、やがてとても恐ろしい事態が発生しはじめます。
そのうちの1つ挙げますと「パフォーマーが増える」です。
パフォーマーとは簡単に言えば目立ちたがり屋、ごまスリ屋です。
彼らは基本業務を軽視し、上司に気にいられる事を優先します。
自分が評価されるなら、お客様や仲間がどうなろうが気にしません。
困ったことに、仲間達の陰の努力を見つけては
「お? 誰かがこの仕事を頑張ってくれてるぞ」
「じゃあ私は浮いた時間で休憩しよう。ゴマを擦ろう」
などと、食い物にされるでしょう。
社内にそんな人が増えていってもいいのでしょうか?
もし、そんな人が社内にウヨウヨいる状態で、更にモチベUP策をうち続けたらどうなるのか?
きっと、これまでコツコツ努力して来ている人達はこう受け取ってしまうことでしょう。
「また一部の人達だけが喜ぶイベントが始まったか・・・」
「私には関係ない」
「陽の当たる人達だけで楽しんでください」
もし社長が
「目の届かない陰でコツコツ努力して、会社を支えてくれている人達こそ喜んでほしい」
と思っていたとしても、逆に悲しませることになってしまいます。
パフォーマーという困った人達を増やさずに、誰もが上司の評価よりも、お客様を優先し、結果を出したくなる組織を築くには、
社長主導のもとで「特別何か手をうたなくても、自然にモチベが上がっていく仕組み」を創り、構築することです。
高額で、しかも手間のかかる一手をうったのに、社員、スタッフ達の反応が悪い・・・
そんな時は、どうしたら反応が良くなるのか?という視点よりも、
そもそもなぜ、そんな一手をうたなくてはならないのか?
根本に原因があるかもしれません。