クリップボードで書き込むビジネスマン 専門コラム今週のマネジメント 伊東 翼 執筆のチェーン経営に役立つコラム

現場を「チェックしてる」から脱線が後を絶たない

 「なんだこの店は? 本当に当社の店舗なのか?」  「ルール無視のやりたい放題じゃないか!」  「まるで 『数字さえ上げられりゃいいんでしょ?』といわんばかりの状態だったんですよ」   A社長のご趣味は釣り。 その日は天気も良く、かなり遠出されたとのこと。  「そういえば...

詳細はこちら

「答えは現場にある」が業績不振への引き金になってしまう?

ある社長がこうおっしゃいました。    「我が社はずっと『答えは現場にある』と動いてきました」  「どの部署の人間でも現場に足を運び、ヒントを得て、次の一手を打つ」  「この一連の行為が繰り返されているから、高い業績が出し続けられているんです」     肝心なのは『徹底的...

詳細はこちら

「お客様第一で動けない人」が多い企業の共通点とは?

コロナ騒動が落ち着いてきて、V字に数字を上げていきたい今  「なんだこの売場は? グチャグチャじゃないか!」  「お客様が自分のエコバッグに入れやすいように、手元近くに置いてあげることもできないの?」   お客様第一と数えきれないほど言ってきた  「お客様の立場に立って考...

詳細はこちら

なぜスタッフを統率できない店長が増えているのか?

 「当社の武器は人と人との団結力です」  「ヒトこそ企業の命です」 という形でずっとやってきました。 だから緊急事態宣言が解除され、各社は「よし、これから攻めに転じていくぞ」と切り替え中の今 ヒトで結果を出してきた当社は、切り替えどころか結果をすぐに出せるチャンスだ。 猛...

詳細はこちら

不祥事が発生しやすい企業と発生しない企業の違い

「社内でパワハラが発生しました」 またか!  ・あれだけ気をつけなさいと日々注意してるのに  ・罰則も厳しくしたし  ・研修プログラムも導入したのに 今回もなんとか解決に至ったものの、しばらくするとまた  「〇〇部署でセクハラが・・・」  「■■店舗で内部不正が・・・」 ...

詳細はこちら

「社内コンテスト」が会社を破滅に導く理由

 「社内コンテストを起ち上げようと思っています」  「うまくいくでしょうか?」 ある社長から相談されました。   きっと社員、スタッフのスキルが磨かれていき、更に組織の団結力も得られ、売上、利益につながっていくだろう そんな理由から  「定期的な社内コンテストを新たに企画...

詳細はこちら

「役職」を増設すれば組織を強化できるのか?

ある社長から  「退職の連鎖が止まらないんです・・」  「それも優秀な人材から」   何が原因なのか?詳しくお伺いすると 「それが原因ですね」と断定できる行為が。 それは数か月前に 「新たに役職を増やした」 こと   正確には役職を増やしたこと自体が問題ということではなく...

詳細はこちら