クリップボードで書き込むビジネスマン 専門コラム今週のマネジメント 伊東 翼 執筆のチェーン経営に役立つコラム

企業の経営者にしかわからない「雇用する側」に発生するマネジメントの課題について言及し続けています。 (※このページの最下記に最新のものとバックナンバーが有ります)

 

「経営」とは?

今日に至るまで、たったこの2文字の意味を社員やスタッフに正確に伝える為に、いったい今まで何人の経営者が、そしてその経営者たちはどれだけの時間を費やしてきたことでしょう。

 

日々、経営者を困らせる課題は様々です。

 

それは

 ・会社の資金のありがたみ

 ・利益を得るという事の重要性

 ・限られた資源を使っていかに最大の効果を得られるか?の真剣さ

などは、最終的に責任を取らなければならない人とそうでない人の認識に大きなズレが生まれます。

 

組織を束ねなければならないリーダーは、いかにメンバーにその本質を理解してもらえるか?

組織の数値UPだけにリーダー自身も集中していたいところ、ことあるごとにその能力を要求されます。

 

そんな忙しい経営者にスキあらば、追い打ちをかけるがごとく

 ・貴重な会社の資金を、まるで水道から出る水のごとくジャブジャブ無心に使われたり

 ・「前年比は超えましたが、残業代は跳ね上がりました」などと同じ過ちを平気で繰り返されたり

 ・「武器が揃ってないので、これが精いっぱいやった結果ですが何か?」など強気に開き直られたり

経営者は心を休められる暇もありません。

 

そこで当社はそんな経営者の頼れる「相棒」となるコラムを発信し続けるページを創りました。

 

日夜、社会貢献の為に「組織を束ねなければならない」という重い責任が付いて回る「誰もが逃げ出したくなる過酷な道」を歩み続ける組織の経営者にとって、きっと

 「こんな時、他の経営者はどう考えて、どう動いているんだろうか?」

 「自分だけじゃなかったのか」

 「果たして今回の選択は業績につながるのだろうか?と考えていたが、そんな選択肢や方向性もあるんだな」

などと感じていただける、心強い味方となることでしょう。

強く言えなかった各店長達が、次々に店を引っ張るようになっていくファーストアクションとは?

 「え? ここホントに〇〇社の店なの?」  「よくある大手のブランド力にあやかろうとした模倣店じゃないの?」 ある社長が立ち寄って驚いたのは、誰もがおなじみの名のあるチェーン店のはずが、その店内はイレギュラーだらけだったから。 私も驚いたのは、商売をかじった程度の人でも「...

詳細はこちら

「私なんかが・・・」と陰に隠れたがる人達が「私だからこそ」と我先に動くようになっていく組織が守る【人事の原則】とは?

「こんな発言をしちゃう人に社長を任せるなんて、考えられませんよ」 ある社長が呆れておっしゃいました。 ご覧になったのは毎回1つの企業に注目し、どんな企業なのか? 売りはどこなのか? 業績が良い理由などを掘り下げていくビジネスマン向けのメディアです。取材に受け応えをするのは...

詳細はこちら

働く人達が仕事を「上手くまわそう」から「もっと結果を出そう」に変わっていく組織が疑った常識とは?

「最近、何をやってもつまらなくて」 ある社長がプライベートの時、自分が本当に楽しめるモノになかなか出会えないという意味でおっしゃいました。 社長と同じように感じる方がいらっしゃいます。例えば会社で働く人達が「日々、なんとか上手くまわせればいいや」から「もっともっと大きな結...

詳細はこちら

「この人に辞められたら困る」エースの一本柱経営から、誰もが稼ぐ多本柱経営に変える際に持つべき視点とは?

 「あの人だけは特別扱いなんだから・・・」 ある社員だけ依怙贔屓(えこひいき)があり、他の人達にも徐々に知れ渡り始めている企業があります。 「優秀な社員はこの人だけ」そんな一本柱の経営が長くなってしまった企業は「この人に辞められたら困るから」と最初はほんの少し優遇しただけ...

詳細はこちら

次々に仕事を覚え、奪われていく上昇志向の組織をつくる際に持つべき視点とは?

「伊東さん、先ほど身震いしてしまうやり取りが耳に入ってきましたよ」 ある社長がおっしゃいました。 駅の改札を抜けた際に聞こえてきたのは2人の会話  「この時間帯にあと5個は欲しかったですね~」    「そうですよね~(笑)」 どこかの担当者同士の会話なのか?と思って視線を...

詳細はこちら

急成長組織に変えた、あるリーダーが疑った常識とは?

 「頼むから君は口を閉じててくれないか」 まるで洋画のワンシーンのようなセリフで、さすがに現実にはそんなセリフを言う人なんていないんじゃないの?と思っていましたが、先週とある場で「言いたいな~」とつい感じてしまいました。明らかにその人にとっては荷が重い場だったのに、発する...

詳細はこちら