
第460号 数字を出せる店長ほど、大きなミスをしがちになる理由
店舗という形を持つビジネスにはこんな傾向があります。 ・数値結果を出してきている店長ほど、大きなミスをおかしてしまう。 ある企業の例です。 これまでどの店長よりも、数字を挙げられてきている優秀な店長がいました。 彼はきっとのし上がっていく。他の社員からそんな目で見ら...
店舗という形を持つビジネスにはこんな傾向があります。 ・数値結果を出してきている店長ほど、大きなミスをおかしてしまう。 ある企業の例です。 これまでどの店長よりも、数字を挙げられてきている優秀な店長がいました。 彼はきっとのし上がっていく。他の社員からそんな目で見ら...
「なぜ、いちいちモチベを上げなければならないのか」 ある社長がおっしゃいました。 何も言わなくても社員、スタッフ達は結果を出そうと動き続ける。 会社をこのような状態に持っていきたい社長もいらっしゃるのではないでしょうか。 これを実現するには仕組み化が必要で、簡単...
「人手不足は、売上や規模が増えていけば勝手に解消していくだろう」 「どこかそう考えてました」 ある社長が振り返っておっしゃいました。 かつては、ほぼ全ての店舗で人手不足の状態だったのに、今やチラホラと「働きたい人待ち」に変わったお店も増え、手応えを感じていたタイミ...
「一体誰がそんな事を口にしたんだ?」 「〇〇マネージャーです」 数日後、彼は降格人事を受ける事となったのでした。 これはあるチェーン企業で実際に起きた事です。 彼は社長の方針に沿った指示をすべき立場なのに、自己都合を優先。 方針の内容を勝手に歪曲させ、組織を動か...
ある企業では、業績は伸ばせているものの、いくつかの店舗は人手不足。 社長としては大胆な攻めに転じたいものの「人がいないから、まわすのが精いっぱいなんです」という声もあって進まない状態。 「どうしたら現状を打開できるのか?」 社長と私とのやりとりの途中、 「なぜ...
「いくら準備しても、結局みんなやってくれないんですから」 ある社長がおっしゃいました。 従業員を動かそうと、社長自らがたっぷり時間と手間をかけたであろう資料が目に入った為、 「これで皆さんは、社長の思い通りに動いてくれたんですか?」 と尋ねてみたところ、残念な事に社...