クリップボードで書き込むビジネスマン 専門コラム今週のマネジメント 伊東 翼 執筆のチェーン経営に役立つコラム

「ちょっとくらい不正してもいいんだよ」とそそのかしているのは誰なのか?

「伊東さん、チェーンの規模が大きくなっていった時、監査部門って必要になりますか?」 ある社長からの質問に私は即答しました。 「不要です」 社長は驚かれました。なぜなら私の返答はきっと「チェーン事業がある程度の規模になってきますと監査部門を設けているところは多いですね」など...

詳細はこちら

組織内に高みの見物席を1つも作られないポイントとは?

「伊東さん、防犯カメラをいくつも設置している店をみかけますが、あれはマネジメントに効果的なんでしょうか?」 変わった質問をいただきました。 理由をお尋ねしてみたところ「他人に口出しはするが、自らは挑戦しようとしない人」を指導する際にこの方法が使えるかもしれない、とお考えだ...

詳細はこちら

社内に「まず結果を出しなさい」と言ってる人がいると、どんぐりの背比べ界から抜け出せない

「伊東さん、当社の内情に興味があるという社長がいるんですが、できた仕組みはどこまで見せてもいいんでしょうか?」 会社の利益率を倍にされたD社の社長からの質問でした。 当社ピアーズもお手伝いして完成した仕組みとはいえ、創り上げられたのは社長ですので全てご自身の判断ですと返答...

詳細はこちら

「配膳やレジさえもお客様にやってもらおう」とはなったが「利益UPはスタッフにやってもらおう」といつまでもならないから勝ち続けられる

伊東さん、「皆がやってるからウチも」という会社、結構多くないですか? 企業は他社に無い強みがあるほど成長しやすいという法則を体現し、現在進行形で肌で感じられているS社長がおっしゃいました。 その理由は、数十年前には  「セルフサービスを取り入れる会社はどうかしてる」  「...

詳細はこちら

大の大人ばかりの会社なのに、何故いつまでもチェックしてあげないといけないのか?

「伊東さん、稼ぐ社員ほど昔はダメな人だった、そんな法則でもあるんでしょうかね?」 S社の社長がおっしゃいました。 今期、社内で一番結果を出した従業員No1として表彰を受けたのは社員のHさん。その日の懇親会の席で彼の上司がこう言ったそうです。  「社長、実はHさんは中途入社...

詳細はこちら

パワハラも怠慢も発生しない、ちょうど良い目標の決め方とは?

「伊東さん、会社の目標数値って掲げた方が良いんでしょうか?」 これまで「今月は百数%必達だ!」とずっと掲げてきた社長がおっしゃいました。  「ふと思ったんですが目標数値を設定し、掲げること自体が本当に必要なのか?と」   他では目標数値の設定さえせずに「達成できるかどうか...

詳細はこちら