クリップボードで書き込むビジネスマン 専門コラム今週のマネジメント 伊東 翼 執筆のチェーン経営に役立つコラム

手を抜く人や、いい加減な人達が減っていった企業の社長はどんな方針を掲げたのか?

お客様から従業員に対して、名指しのクレームが発生。 しかしリーダーの反応は「やってしまった」ではなく、その逆の「待ってました!」   なぜなのか?   その心理は  「これをきっかけに、普段から態度に問題があったあの人に厳しく注意できる」  「ちゃんと反省してもらい、変わ...

詳細はこちら

「社長の指示など無視していい」店舗ビジネスに潜む、皆を扇動し続ける存在とは?

 「口約束で3ヵ月先までの仕入れ予算が使われていた」 ある企業の店舗で起きた事例です。   いつまでも死筋商品が減っていかない、ある店舗に疑問を抱いて調べたところ問題が発覚しました。 その店舗独自のルールは数年前のオープン当時から取引先を巻き込んだまま、ずっと続いていたと...

詳細はこちら

一回の号令で、全員を動かせるリーダーは何が違うのか?

 「伊東さん、今だから白状するけど、あの時は正直『しまった~』『やらかしたっ』って思ってましたよ」 ある社長が過去を振り返っておっしゃいました。   当時、天気が悪いからと暴走族がいつもの集会場所を諦めて、恐ろしい事に店舗の中で始めようとしたのでした。 続々と仲間達が集ま...

詳細はこちら

仕事に拘束されず、自らを自由に動けるように変えた社長は「楽をしたかったから」なのか?

社長が自社を大きくしていきたいとした時、考える事の1つとして  「自分を特定の仕事に拘束されずに、常にフリーな状態にしたらどうか?」 があるのではないでしょうか?   これは何も企業のトップである社長だけに限ったことではありません。 組織を束ねているリーダーという立場にい...

詳細はこちら

収益率の良い店舗ばかりにしたい社長が抑えるべきポイントとは

 「週末と昼は猫の手も借りたいのに、平日と夜は暇そうにダラダラ」  「この偏りを無くせないものか?とずっと考えていましたから」 ある社長が過去を振り返っておっしゃいました。   もし、私に  「店舗ビジネスにおいて、他社より収益率を上げるには?」 そう問われたら、その回答...

詳細はこちら

複数店見れる店長が生まれ始めた企業。きっかけとなった社長の方針転換とは?

 「私の言った事が、店舗のスタッフにまで浸透するように変えてみたのですが?」 ある社長からのご相談でした。   社内の仕組みを変えることは大変です。 たった1つの見落としで全てダメになるなど、一筋縄にはいきません。   よって、私に「仕組みをつくる上で気を付けなければなら...

詳細はこちら

「利益につながる仕事に集中できる組織」に変えられた社長が注目したポイントとは?

 「伊東さんに言われてから、全てイチから見直しました」 今では新店舗の出店を重ねられている、ある社長がおっしゃいました。   私がかつて社長に言ったこと それは  「社内に、仲間割れが起きない工夫はありますか?」   私は「これをやって下さい」などとは言ってないのですが、...

詳細はこちら