クリップボードで書き込むビジネスマン 専門コラム今週のマネジメント代表伊東執筆のコラム

 

 

企業の経営者にしかわからない「雇用する側」に発生するマネジメントの課題について言及し続けています。 (※このページの最下記に最新のものとバックナンバーが有ります)

 

「経営」とは?

今日に至るまで、たったこの2文字の意味を社員やスタッフに正確に伝える為に、いったい今まで何人の経営者が、そしてその経営者たちはどれだけの時間を費やしてきたことでしょう。

 

日々、経営者を困らせる課題は様々です。

 

それは

 ・会社の資金のありがたみ

 ・利益を得るという事の重要性

 ・限られた資源を使っていかに最大の効果を得られるか?の真剣さ

などは、最終的に責任を取らなければならない人とそうでない人の認識に大きなズレが生まれます。

 

組織を束ねなければならないリーダーは、いかにメンバーにその本質を理解してもらえるか?

組織の数値UPだけにリーダー自身も集中していたいところ、ことあるごとにその能力を要求されます。

 

そんな忙しい経営者にスキあらば、追い打ちをかけるがごとく

 ・貴重な会社の資金を、まるで水道から出る水のごとくジャブジャブ無心に使われたり

 ・「前年比は超えましたが、残業代は跳ね上がりました」などと同じ過ちを平気で繰り返されたり

 ・「武器が揃ってないので、これが精いっぱいやった結果ですが何か?」など強気に開き直られたり

経営者は心を休められる暇もありません。

 

そこで当社はそんな経営者の頼れる「相棒」となるコラムを発信し続けるページを創りました。

 

日夜、社会貢献の為に「組織を束ねなければならない」という重い責任が付いて回る「誰もが逃げ出したくなる過酷な道」を歩み続ける組織の経営者にとって、きっと

 「こんな時、他の経営者はどう考えて、どう動いているんだろうか?」

 「自分だけじゃなかったのか」

 「果たして今回の選択は業績につながるのだろうか?と考えていたが、そんな選択肢や方向性もあるんだな」

などと感じていただける、心強い味方となることでしょう。

 

最新コラム

第508号 「会社の決め事をやる、やらないはお店次第」からの脱出法

営業時間を短縮して、その時間はお店の清掃をがんばってもらうという一手。   「うちの会社でも昔、やってました」  「だけど、うまくいきませんでした」 ある社長がおっしゃいました。   おっしゃるとおり、この一手には致命的な欠点があるからです。   店舗型のビジネスの経営者...

詳細はこちら

コラムバックナンバー

第507号 社長の考えを知ろうとしない人達のために、なぜ社長が苦労するのか

「伊東さん、やっぱりあのツールを使うのはやめました」 ある社長がおっしゃいました。   社長としての自分の考えをどうやったら社員やスタッフ達にブレ無く伝えられるのか。   今まで使い続けてきた伝達用ツールに欠点があることに気が付かれ、別の方法に切り替えたいとのことでした。...

詳細はこちら

第506号 なぜ店長はスタッフを指導したがらないのか

 「どの店舗に行っても店長や社員達の元気が無かったから」  「もっと楽しんで仕事ができないものなのか」 ある社長がマネジメント面の改革に着手しはじめたきっかけをおっしゃいました。     日本のビジネス全般にはこんな風潮があります。    それは「部下に嫌な顔をされている...

詳細はこちら

第505号 店舗型のビジネス企業に流行るウソ報告病とは

「伊東さん、こんなのはどうですか」   最近、他社で発生した賞味期限偽装問題。 他人事ではないと捉えたある社長が、対策案にブレがないかを確認してほしいとのことでした。     店舗型のビジネスはそれぞれの店舗が社長から離れた場所にあり、勤務曜日や勤務時間が異なるためトラブ...

詳細はこちら

第504号 「指示を増やしてもいいか、抑えるべきか」店舗の状況を気にする社長が持つべき視点とは

 「伊東さん、店舗の様子を見るカメラは必要でしょうか」 ある社長からでした。   防犯という面ももちろんですが、店舗が大変で余裕が無い時期に指示を出してしまい、キャパオーバーとなってもらいたくないからという優しさからでした。     店舗型のビジネスは社長が各店舗の状況を...

詳細はこちら

第503号 昇進させたのに期待はずれ。偽エリート店長の見分け方

 「伊東さん、店長経験者はどう活用すべきですか」 ある社長からの質問でした。   はじめて店長を任せたい社員も育ってきたし、このタイミングで誰かを本部勤務へと昇進させようか。 ある程度決めてはいるものの、不安な点があったので相談したいとのことでした。   不安とは  でき...

詳細はこちら

第502号 細かい決め事でも無視されず、徹底してもらうには

 「伊東さん、細かいことを徹底してもらう良い方法はありますか」 ある社長から質問をいただきました。   最近、ある店舗だけ数値が悪い理由を調べていた所、お客様への一言が欠けていたことが判明したからでした。     ビジネスにおいて  「細かいことだけど徹底してほしい」 と...

詳細はこちら