クリップボードで書き込むビジネスマン 専門コラム今週のマネジメント代表伊東執筆のコラム

嫌な仕事ほど「私がやります」となる会社にできる一手とは

 「我が社の担当になることを、提携先の社員達が嫌がっていた」 もし、こんな事実が社長である貴方の耳に入ったら、どう捉えますか?   これはあるフランチャインズチェーンの本部において、実際に起きた事です。   当時、会社として更なる収益源が確立できるのではないか?と新たな分...

詳細はこちら

社長肝入りの一手が、社員達の手抜きによって失敗してしまうケースが多い企業が視るべきポイントとは?

 「誰だ! こんな事をしたのは?」  「これだけはやってはいけないと言ってたのに!」   ある企業で、社長が激怒されました。   その理由は、肝入りの一手をダメにされたから。   社長は自信満々でした。  「こんな事、どのライバルもやってないだろう」  「きっとこれが確立...

詳細はこちら

人に厳しくない会社でも、他社より利益を上げられている社長の秘訣とは

 「社員に厳しく言うのが苦手でして・・・」 ある社長からのご相談でした。   ・会社の業績をもっと上げていきたいのに、足を引っ張る社員がいて前進できない。 ・社長としてはガツンと言いたいものの、どうしても注意が遠回しになってしまう   実はこれと似たようなご相談は多いです...

詳細はこちら

できる人が社内に増えず、一定数止まりになる謎とは?

 「従業員がいつまでもおんぶに抱っこ状態で困ってます」 ある経営者が胸の内を明かしてくれました。   多店舗型ビジネスにおいて業績を上げていくには、どの社長にも同じ壁がたちはだかります。それは 「できる人が増えていかず、常に一定数止まりになってしまう」 です。   社長は...

詳細はこちら

「社長に指摘されたら直せばいいや」そんなチェーンばかりだから勝っていける

 「どうせ役員周りがあるからじゃないの?」   「・・・あ、バレちゃいました?」   あるチェーンにおいて、本来店舗の運営に踏み込んではいけない担当者が 「手伝ってもいいですか?」 と提案したところ、ベテラン店主にその本心を見破られ、返された言葉です。   このやりとりは...

詳細はこちら

多くの社長が越えられていないマネジメントの壁を、自分だけ超えるには?

 「覆面パトカーの見分け方」   如何わしい、この表題。 正しく生きている人達にとっては無縁で、口にすることさえ憚(はばか)られるワード。   しかし驚くことに、これはかつてある企業で実際に行われた社内会議の議題だったのです。 そして発表者は、そのエリアのトップという異常...

詳細はこちら

上層部がたるんでいるからと、社長が常に突きまわる必要はあるのか?

 「上司から、クリスタル灰皿を投げつけられました」   ある社長が、かつて社員として働いていた会社での体験談です。   会社の思惑は  ・目標未達成がどれほど悪い事なのか? リーダーに厳しく指導することで、全員に伝えたい  ・たるんでる上層部達に緊張感を与えたい だったよ...

詳細はこちら