クリップボードで書き込むビジネスマン 専門コラム今週のマネジメント 伊東 翼 執筆のチェーン経営に役立つコラム

人手不足状態から、働きたい人待ちの状態になった企業の一手とは?

「コロナ禍も一区切り」 「当社もこれからじゃんじゃん稼ぐぞ!」 大きな目標に向かって会社のアクセルを思い切り踏み込み、攻めに転じてみたものの、 たった数メートル進んだところで  「人が居なくて、数値達成ができませんでした」  「まずは求人広告用の費用をください」 など、い...

詳細はこちら

チェーン企業各社が簡単にマネジメント面に踏み込めない理由

 「日々もうマネジメントの事で悩みたくない」 そんな思いを抱き、チェーン事業の利益倍増を目指す経営者Sさんが  「伊東さん、もしかして私のような経営者はたくさんいるんじゃないですか?」  「もしそうなら、他社よりも利益を圧倒的に得続けることはできないのではないでしょうか?...

詳細はこちら

いつまで経っても成長しない人なんて存在するのか?

「伊東さん、私は新しくチェーン事業を始めたんですよ」 「どの会社よりも大きくして見せます!」   意気揚々とおっしゃったS社長に  「ご決心されたきっかけは何ですか?」 と聞いてみたところ   それはやっぱり各社の現場の状況を見ると「まだまだチャンスがあるぞ」と思ったから...

詳細はこちら

ダントツの利益を出している企業はどこにエネルギーをかけているか?

 「他社よりもダントツの利益を出し続けたい」 と願う経営者に私が 「どんな経営をされているんですか?」 と聞いた時  ・いかに他社よりも良いサービス、システムを導入できるか?  ・そしていかに早く結果を出すか? とお応えになる方がたまにいらっしゃいます。   先日も  「...

詳細はこちら

数字UPにこだわり続ける人が増えていかない理由

私が初めて一部の売場の任された時は嬉しくてしょうがなかったんですよ?  「誰にも思いつかなかった売場を作って、思いっきり数字を上げてやろう」  「『一体こんな凄い売場は誰が創ったんだ?』と言われたい」 だから、ああでもない、こうでもないと私は四六時中売場にかじりついていま...

詳細はこちら

伸ばすより整備する

「言われた事を10やってちゃダメなんだよ!」 「12か13まで努力して、初めて結果が出るものだ」 社員、スタッフにはこのように言い続けているのに 都度、進捗状況を確認すると大抵は8か9までしかやっていない。    「どうしてそれしかやってないの?」 と聞いても  「これか...

詳細はこちら

経営陣が次の一手を提案して、 従業員が承認もしくは却下する・・?

「また会社がおかしな事を始めた」 「私達もそれをやらなきゃいけないんですか?」 「本当にうまくいくんですか?」コロナ禍において、あの手この手で会社は次の一手を打つ度に従業員から不満が出るんですよ。 だから毎回、気苦労が絶えません。 「今度はきちんと受け入れてくれるだろうか...

詳細はこちら