クリップボードで書き込むビジネスマン 専門コラム今週のマネジメント 伊東 翼 執筆のチェーン経営に役立つコラム

チェーン事業の社長には「人が集まらない呪い」に、初めからかかっている

社長の中には、他社よりも利益をバンバン上げられ、従業員もドンドン集まってくる会社にできる方がいらっしゃいます。 しかしそんな社長は多くはありません。 その理由を1つ挙げますと、社長という役職に就いた人は、その時点ですでに  他社よりも利益を上げられず、仲間も集まってこない...

詳細はこちら

社長が店舗を視る度に「全然できていないじゃないか」ばかりのチェーンが「できてるね」だらけに変えるのに、社長が頭を下げる必要など無い

チェーンビジネスの業績を上げ、他社との差を広げていく為にはどうしてもクリアしなければならない課題があります。 それは「全店舗が会社の方針を常に徹底できている状態の維持」です。   その理由は2点で、この課題をクリアできているチェーンがほとんど存在していないから。 そしても...

詳細はこちら

社長が興味を引かれるほどの従業員が生まれてくる企業にある「恐れ」と「願い」とは?

世の中には数えきれないほど、様々なコンテンツが溢れています。 中には注目を集め、多くの支持を得られているものもありますが、  「あ~ハイハイ、また出ましたね、そのありきたりパターン」  「見るまでも無い」 などと、即スルーしてしまうことがほとんどではないでしょうか?   ...

詳細はこちら

「その手があったか!」社長の手の届かない所からも、結果をもぎ取ってこれる仲間がポンポンうまれていく企業の目の付け処とは?

 「君達はただの会社員やアルバイトなんかじゃない」  「私の大切な仲間なんだぞ!」 聴いている人達の心を揺さぶる熱いメッセージを発する社長。さぞ会社もバンバン成長しているに違いないと思いきや、業績はそれほどでもなく、ライバル企業とは抜きつ抜かれつの繰り返し。 何故なのか?...

詳細はこちら

従業員に愛されつつも、成長するチェーンをつくる社長は、結果を出せない人達に手を差し伸べてあげる必要など無い

 「大枚はたいて、最新のシステムを導入しました」  「よしよし、これでもっと業績を上げていけるに違いない」 しかし、最初は効果が出ていたものの「伸び」が無い。 経営者としては  「う~~ん・・・」  「何か違うんだよなぁ・・・」 求めていたのは、無限の可能性を秘めている未...

詳細はこちら

チェーン店の店長という立場が、面白すぎてやみつきとなる企業には「伝説の武器」がある

 「実は、その人達は店長ではないんです」 店長に求められる条件を満たしてはいないが、店舗の責任者が不在となってしまうのを避ける為、やむを得ず一時的に店長を任せている。 長らくチェーンビジネスを経営している社長には、そんな対策をとって窮地を潜り抜けて来たからこそ今がある、と...

詳細はこちら

「そんなのを求めてたんだよ」と社長を唸らせる従業員だらけの会社に変える1アクションとは?

 「どうやったらあんなにエリートが集まるの?」 ライバル企業の発表をご覧になったある経営者がおっしゃいました。   会社の成果を発表する場やメディアを目にした時、一見では「有能な参謀だらけで、きっと社長が動き回らずとも彼らが会社の業績をバンバン上げていってくれているのでは...

詳細はこちら